落ちそうだった飛行機

つい最近まで絶好調だったピーチですが、新たな話題を提供してくれました。

機長不足による計画減便に続いて、今度は異常降下による重大インシデントの発生です。

ピーチ、那覇空港手前で異常降下…重大インシデントに認定 (Response)
ピーチ機:海面異常接近 国交省「重大事案」 那覇空港 (毎日新聞)

その翌日にはピーチからお詫びのプレスリリース、とりあえず謝っておけ的な内容。

お詫びプレスリリース

お国から重大インシデントのお墨付きを頂くほどの危険なフライトはどんなものか?
ピーチ機が那覇空港の北で着陸態勢に入ろうとしていたところから話が始まります。
本来は滑走路の約5キロ手前で高度は約300m、ここで最終の着陸態勢に入るみたいです。
何を勘違いしたのか、約10キロ手前から最終の着陸態勢に入り、降下を開始したとのこと。
約7キロ手前で高度100m、対地接近警報が動作、一時は高度75mまで降下したみたいで。
機首を上げる回避措置で海へのドボンを避け、ゴーアラウンド後に那覇空港に着陸したと。
着陸直前に見る景色に地上ではなく海上というのは、何かを覚悟してしまいそうですけど。
とりあえず、何事もなかったように目的地の那覇へ到着、怪我人もなく、無事で何よりです。

機長によると「管制官から降下するように指示されたと勘違いした」とのことですが・・・
ちょっと待てよ!、管制官から指示が出れば、機長が指示を復唱するのは、基本でしょ?
あと、ツーマンコンセプトはどこへ?、副操縦士だって管制官の指示を理解していたはず。
そんな状況で海にドボンしそうになった原因は何か?、運輸安全委員会の調査待ちですね。

ここにきて色々やらかしてくれたピーチ、これがLCCの現実なんでしょうね。
飛行機で人を運ぶというより人のような荷物を運ぶ、クォリティのカケラすらありませんよ。
だけど、計画通りに飛行機を飛ばすという最小限のサービスは提供して求めるところです。
安全なのは当たり前のこと、異常降下で墜落一歩手前の事態なんてもってのほかですよ。
計画減便に重大インシデントのダブルパンチでイメージは腐りかけの桃という感じでしょう。
多少なりとも乗客離れが進むと思いますが、ここで一度立ち止まって見つめ直すとか。
これを機に計画通りに安全な飛行機を飛ばせる航空会社になることを期待したいですね。

金のビール

今日のお酒は、サントリーの「セブンゴールド 金のビール」です。

サントリーとセブン&アイで共同開発したプライベートなプレミアムビールです。

金のビールですが、パッケージはブラックがベースできっちり決めた感じ。
鮮やかなゴールドに麦穂のデザインを配して、上質な味わいを表現しているとのこと。

金のビール・オモテ

麦芽やホップと天然水の素材から製法まで「7つのこだわり」として、記されています。

金のビール・ウラ

飲んだ瞬間にガツンとくる苦味、口の中に広がる甘みは麦芽の豊かなコクでしょうね。
アルコール度数が高めなので心地よく酔えますが、力強い飲みごたえは微妙な感じ。
まろやかで飲みやすいという印象、「深みの贅沢」に似ていると思うのは気のせい?
個人的には、「プレミアムモルツ」と「深みの贅沢」の良いとこどりにも思えましたけど。
これが、セブン&アイの考えるところの「複雑で深みのある旨みビール」なんでしょう。

とりあえず、金のビール、美味しく頂きました。

冬と春と夏

初夏を思わせるような陽気の北の大地。

ようやく春を迎えたと思っていたのですが、いきなり夏が訪れてしまったのでしょうか?
冬から春のはずが冬から夏、一時的だとは思いますが季節を飛び越したみたいで。

ちょっと出かけたのですがプラス20度、暖かいなと思うより暑いなと思うような感じ。

外気温度

まだまだ残雪が残っていますが、この暖かさが続けば、雪解けも進むことでしょう。

残雪の景色

この数日、ちょっと季節が先取りしすぎた感じ、北の大地の夏はまだ先の話ですね。
ちょっと暑くなったので勘違い、ようやく暖かくなり、春を感じるようになったばかりで。
南の方から桜前線が北上、動物たちが活動を始め、人は畑を耕し始める時期です。
その前に全ての雪が溶けてこそ冬の名残が消え、夏を感じるのはそれからでしょう。

只今、通信制限中!

ドコモさんから「データ通信量のお知らせ」なるメールが届いちゃいました。

通信制限のお知らせ

やんわりとした文面とは裏腹にメールを受信した瞬間から厳しい通信制限が課されます。
月末まで128Kbpsで通信するけど、一応はXiパケ・ホーダイでパケット通信は定額制。
とりあえず、スマフォでWEB見て、Twitterでつぶやく程度なら困らないこと気づきました。

周波数効率は3倍になったけど、通信速度は600分の1に制限、何とかならないものか?